Author Archives: KIKI

再出発!企業成長の鍵は経営理念の見直しにあった

コロナによるライフスタイルの変化やDX、SDGSにみる環境対策、オープンAIによるチャットGTPの登場など、時代の変化のスピード目覚ましい今、経営理念の必要性について、どのように考えるべきでしょうか?


『掲げた経営理念を、どう活用していったら良いのか?』
『事業変化していかなくてはいけないのに、そもそも理念って必要か?』

そんな事を考えられる経営者の方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、経営理念の必要性は将来においても変わることはないと考えられます。

なぜなら、経営理念は企業が長期的な目標を達成し、その方向性を示すための基本的な原則であり、企業のビジョンや文化を反映するものであるからです。


でも、経営理念の内容や表現方法は、社会や市場の変化に応じて微調整される必要があるでしょう。

例えば、新たな技術や環境問題など、社会の変化に対応するために、企業が取り組むべき課題や価値観が変わる場合があります。また、グローバル化やデジタル化の進展により、『経営理念の表現方法や伝達方法』も変化する可能性があります。


さらに、3〜5年後には、従業員や顧客の価値観や嗜好が変化し、それに応じて企業の経営理念が微調整が必要になるかもしれません。

そのため、企業は経営理念を定期的に見直し、変化に対応する必要があります。しかし、経営理念の基本的な原則や目的は、将来にわたって変わることはないでしょう。

経営理念を定期的に見直す際のポイントとは?

では、経営理念を定期的に見直す時には、どんな点をポイントにみていくと良いのでしょうか?それは以下のようなポイントが考えられます。

  1. 企業のビジョンや戦略を踏まえて、経営理念の内容がそれらに合致しているかを確認する。
  2. 顧客や社会の変化に応じて、経営理念の内容や表現方法が適切かどうかを検討する。
  3. 社員の関与を促し、経営理念の共有や理解度を確認する。
  4. 経営者やトップマネジメント層が経営理念を実践しているかどうかをチェックする。
  5. 業界や市場のトレンドを踏まえた上で、経営理念の改善点を洗い出す。
  6. 経営理念を明確に伝えるためのコミュニケーション戦略や教育プログラムを策定し、社員やステークホルダーに適切に伝える。

これらのポイントに留意し、経営理念を定期的に見直すことで、『企業の方向性を明確にし、社員や顧客、社会との信頼関係を築く』ことができます。

経営理念の見直しで、期待できる効果とは?

定期的に見直す事で期待できる効果は、具体的にはどのようなものでしょうか?

それは以下のような効果が考えられます。

  1. 企業の方向性を明確にする:経営理念を見直すことで、企業のビジョンや戦略に基づく、明確な方向性を示すことができます。
  2. 社員のモチベーション向上:経営理念に共感し、それを実践することで、社員は企業への納得感やモチベーションを高めることができます。
  3. 顧客の信頼度向上:経営理念に基づいた行動や取り組みをすることで、顧客に対する信頼度を高めることができます。
  4. 社会的責任の果たし方の向上:経営理念に社会的責任が含まれている場合、経営理念の見直しにより、社会的責任の果たし方の向上につながります。
  5. 経営の効率化:経営理念の見直しによって、企業の価値観や方針を共有しやすくなり、業務の効率化が図れる場合があります。

これらの効果が期待できるため、経営理念の見直しは、企業の持続的な発展にとって非常に重要な取り組みと言えるかもしれません。

どんな悩みを抱える経営者におすすめ?

では、特に、今すぐ経営理念を見直しをした企業はどのような悩みを持った方でしょうか?

  1. 業績不振に陥っている:業績不振に陥った企業は、自社の方向性や存在意義を見直すことが必要です。このような場合、経営理念の見直しが助けとなることがあります。
  2. 新たなビジネス分野に進出したい:新たなビジネス分野に進出する際には、経営理念を見直すことで、ビジネス展開の方向性を明確にすることができます。
  3. M&Aや事業再編を行いたい:M&Aや事業再編を行う場合には、統合後の企業理念を見直す必要があります。経営理念の見直しは、統合後の方向性を定める上で重要な役割を果たします。
  4. 社会的課題にも取り組みたい:社会的課題に取り組む企業は、自社の使命や目的を再確認し、社会的責任の果たし方を明確にすることが求められます。このような場合にも、経営理念の見直しが有効です。

以上のような悩みを抱えた企業は、経営理念を見直すことで、『企業の方向性を再確認し、ビジネス展開や社会的貢献などの戦略的な取り組みをより明確にする』ことができます。

具体的にどのような手順で見直しをするの?

具体的には以下のようなステップがあります。

  1. 現状の評価:現在の経営理念が、企業のビジョン、価値観、ミッションステートメント、戦略、および社会的責任を反映しているかどうかを評価します。
  2. ステークホルダーの分析:顧客、従業員、株主、サプライヤー、地域社会など、企業に関係するステークホルダーのニーズや期待を分析します。
  3. 競合環境の分析:競合環境、産業構造、市場トレンド、および将来予測などを分析し、企業の強みと弱みを洗い出します。
  4. 経営理念の策定:企業のビジョン、価値観、ミッションステートメント、戦略、および社会的責任に基づいて、新しい経営理念を策定します。
  5. 経営理念の伝達:新しい経営理念を社員や関係者に共有し、浸透させるための計画を立てます。
  6. 経営理念の評価:新しい経営理念が浸透した後、経営理念が適切に運用されているかどうかを定期的に評価し、必要に応じて修正します。

以上の手順に従って、経営理念を見直すことで、企業のビジョンや戦略を再確認し、社員や関係者の協力を得て、企業の方向性を定めることができます。

皆さんの会社は、いかがでしょうか?

こんな時代の今だからこそ、一旦立ち止まってじっくりと、自社の経営理念と向き合ってみるのが良いかもしれません。

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。

 

理念浸透を生み出す本当の秘訣〜行動規範・クレド〜

理念やビジョン作成した後も支援させていただいている、とある企業経営者さんのお話です。

フォローアップ支援のサポート時のタイミングで、こんな悩みを共有されました。

  • ベテラン社員が思うように動いてくれない
  • 会社の未来を担ってくれそうな人がいない
  • 新人に期待しているが、今の社風が良くないので心配
  • バラバラに動いていて、まともな意思疎通ができない

一般的によく聞かれる悩みでもありますが、社長さんの悩みは深刻です。

—————————————————————————————————-
社員さんとの乖離をより強く感じ始めた理由
—————————————————————————————————-

不安や焦りは募る一方です。

想いが強ければ強いからこそ、こうあって欲しい、こんな人材になって欲しいという思いから抜け出させない。

では、そもそもこれらの根本原因は何でしょうか?

それは、理念を作る事で使命や方向性が確固たるものになった証でもあります。

しかしながら、社長の想いが強すぎたり、短期的な視野にたった結果や成果を重視しすぎるがゆえに、社員一人一人のアイデンティティに寄り添えなくなる場合があります。

経営者として立場からすれば、頭でわかっていたとしてもこの葛藤は本当に良く分かります。

ですが、ここが真の意味で耐えどころなのかもしれません。

ここは、冷静になり自らの器を大きくして、社員一人一人のアイデンティティを尊重する。つまり社員をまず信頼し、同じ目線に立つ意識を持って対等に意思疎通を図っていく事。一見地道な取り組みですが、この地道な取り組みこそが、第一歩となるのではないでしょうか?


——————————————————————————————————-
社員の主体性がない、仕事ではなく作業をしている現状はどうすればいいか?
——————————————————————————————————-

その解決方法は色々ありますが、これらを社長対社員で行う事は並大抵のエネルギーではありません。

ですので、効果的な解決策として、「社員みんなで考える場をつくる」という方法があります。


こちらの社長さんは、理念を元に行動する為の規範が欲しいと考えていたこともあり、「行動規範」を社員みんなで作ってみよう という事になりました。

「行動規範を作る事」をゴールにするのではなく、「行動規範を作るプロセス」を重視し、意識を共有する場そのものをゴールとして設定したのです。


———————————————————————————–
一人一人が自らの頭で考え、自ら行動する事の重要性
———————————————————————————–

社員はそもそも、雇用という形態で動いているからそもそも姿勢が受け身になりがち。
与えられたものを自分の頭で考えず、ついつい受け売りでやってしまいがちですよね。まずその前提を配慮する必要があるのではないでしょうか

先ほどから述べるように、経営者という立場、給与を払う立場からどうしたって「当然期待やこちらが支持した任務を果たすべき」になりがちです。

ですが、人は感情の生き物です。社員の立場からすれば上からの支配圧力に対し、その威圧が続けば、つい反抗心や自分の価値観を重視して動いてしまうのも無理はないのではないでしょうか

その考えが正しいかそうでないかは別として、そういった社員のメンタル面を考慮するという視点を持つイメージが大切なのかもしれません。


「してくれるはず」という意識のままコミュニケーションが途絶えれば、時間が経つほどに乖離が進んでいく恐れがあります。

もし、一人一人が真の課題意識を持って、共有する時間を持てたら、自ずと変化するのではないでしょうか?

という事で、約3ヶ月かけ、何回かに分けて行動規範を一緒に作っていく事を実施しました。


内容と流れはざっくり言うと、こんな感じです。

①各自で価値観と優先順位を洗い出し、社員同士で共有
②①で出した強い価値観の上位3つをもとに行動規範の元になるキーワードを抽出
③付箋に貼って、出てきたキーワードを社員みんなで分類分け
④それぞれのキーワードを元に、行動規範を作る(他社事例なども見ながら)

———————————————————————————–
運用を取り組み始めて、約半年ほどで驚く変化が…
———————————————————————————–

具体的には
本人が現在感じている課題と照らせ合わせながら、作った行動規範の10個のうち1個を社員さん自らが選び、月間強化目標として掲げ、月1回互いに振り返りとフィードバックし合いました。

そうすると、なんと驚く変化がおきました。


一言でいうとと、自分の頭で真剣に考え、他の方の意見に真剣に耳を傾けるようになったのです。


自分が考えた事だから自然に入ってくるし、自分の意見が反映されている、責任を持たざるを得ないですよね。

「自分の課題をどうしたら改善できるか?」

と言う視点を徐々に持つようになりました。

結果的に、この社内ディスカッションでは、毎回「とてもいい空気」が漂うようになりました。

———————————————————————————–
この場が有意義だと感じる空気が生まれる!?
———————————————————————————–

毎月の会では、具体的にこんな感想が出るようになりました。

・〇〇さんが、こんな面を持っているとは知らなくて親近感を覚える事ができ良かった
・こういう時間はとても大事だと思う。他の人の意見がとても学びになりました
・みんなが普段何を考えているかがわかる事で、連携がしやすくなると思う
・結局どの課題も、意識の問題だという事がわかった

互いの事を表面的なものではなく、内面的な共有を深めている事が良くわかります。そして会を重ねるごに、より具体的な問題にフォーカスするようになっていきました。

自分が嘘偽りなく、正直に思った考えた事を土台に話し合う場だったのではないでしょうか?


「自分の考え・思考 → 創る → 行動(やってみる) → みんなで振り返る」 のサイクル


このサイクルにより、自己の問題意識が強め、自分だけではなく、周りの意見にも耳を傾ける事ができるようになってのではないかと思います。

———————————————————————————–
会社の理念にも関心を持ち始めた!?
———————————————————————————–

この会のディスカッションの中では社長の意見を求めると、みんな頷いて深く聞いている様子がわかります。

この時に会社の理念を取り上げ、理念への解釈や繋がりを共有すると、

「なるほど、理念はそのためにあるのか!」

とそれぞれが、自分なりの理念を解釈を見出し、腑に落ちたような表情を見せる瞬間を感じる事が多くなりました。

————————————————————————————————
一緒に考え、一緒に築いていく「共創プロセス」が重視される時代
————————————————————————————————

一緒に考え、作ってフィードバックし合いながら創り上げるプロセスを辿る価値。

最近「プロセスエコノミー」という言葉が話題ですが、組織づくりこそがその価値を発揮できる最たるものかもしれません。完成した案を社内リリースするのではなくて、完成する前のこれまでだったら共有しなかった部分も切り刻んで、共有しながら一つのものを創っていく。

つまりそれぞれの想いや考えを交換する事で、深い共感が生まれ発生するエネルギーみたいなもの。内側から湧くエネルギーを発展させていくようなイメージです。

組織の中で常に一緒にいる近い人だと、互いにわかっていると思い込んだり、わかってくれていると勘違いしがち。


家族やパートナーでもそうですが、身近な人ほど、コニュニケーションに対する質や中身に最新の注意を払うべきなのかもしれません。

もし一緒に成長発展していきたいと言う仲間がいるのなら、その人たちとまず同じ目線に立つ事が大切です。自分一人でで考えるよりもむしろ、同じ目線で考えるからこそ気づく事が沢山ある事に気付かされるでしょう。

一緒に思考を共有して一緒に答えやゴールをなぞっていく。

このプロセスを大切にする取り組みは、エネルギーはかかりますが、継続していく事で絆が強くなり、危機や困難を乗り越えるチームに変化するのではないでしょうか? 結果として、真の意味での仕事の成果へと繋がっていくに違いありません。

以上、本当の意味で理念を浸透させる秘訣についてお話させていただきました。皆さんの参考になれば幸いです。

【まとめ】理念浸透の本当の秘訣

  • 経営者、社員という立場を超え、対等な目線でコミュニケーションする
  • 1対1の関係は最初はしんどい。社員みんなでやってみるのも手!
  • 提示するのではなく、一緒に案を創るプロセスが主体性を生み出す!
  • みんなが迷った時こそ経営理念の出番。一気に浸透するチャンス!

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。

 

3世代を繋げる理念・ビジョンを共有した事で、グループ全体の推進力が増しました。

深く腑に落ちる経営理念作成コースを受けられた理由は何ですか?

先代からこの秋の事業承継、さらに現業とは縁遠い教育分野で働いていた息子が入社することになり、次のバトンタッチを誰にするにせよ、しっかりとした土台を構築することが僕自身の使命だと受け止め、こちらで経営理念作成の支援をお願いする事にしました。

実際に受けてみていかがでしたか?

最初と最後のステップが印象に残りました。
いろいろあって今があるから、目に見える部分での失敗と思える経験にも意味があるという理解はこれまでも持っていましたが、セッションをしてもらう事で、過去送ってきた人生が、プラスマイナスゼロではなく、よりプラスの未来に繋がっていくことを実感できたのは大きな収穫でした。

また、自分の不動な魂のタイプが分かり、対局にあるものを補っていくとバランスが取れるという事は、これまで自覚しているところとも合致していて腑に落ちました。

経営理念を作成してみて、いかがでしたか?

自分のこれまでの人生と事業がしっかりと繋がったので、社内外問わず、借り物ではない自分の言葉で語れる経営理念になったというのが実感です。今後は、SDGSなどの取り組みとの関連性も言語化して、より積極的に企業文化にまで浸透するよう取り組んでいきます。

経営ビジョンマップ を作成しみて、いかがでしたか?

半分以上お任せするつもりでしたが(笑)、作成しながら対話していくうちに、どんどんこだわりが出てきたり内側からアイデアが湧いてきたり昔のことを思い出したりして、ワクワク感を覚えている自分に自分自身が驚きです(笑)。林さんとの対話を通して自分が変化していく様子、場の臨場感がとても面白かったですし、一人では味わえない体験ができたことに感謝しています。

作成後の変化はいかがでしょうか?

経営理念やビジョンマップを共有した事をきっかけに話が盛り上がって、ビジョンマップ に磨きがかかりました。見える化され社内で共有する事で、推進力が急速に深まっている気がします。ありがとうございました!

山田修整有限会社
専務 吉田隆一


■山田修整有限会社様 サイトページ
https://www.ymd-group.jp

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。

 

理念をもとに幹部との議論も活発化し、未来の計画に落とし込めるようになりました!

深く腑に落ちる経営理念作成コースを受けられた理由は何ですか?

会社入って40年近く、代表になって4年目に入りますが、今まで会社の経営理念理念や経営計画を一回も見た事がなく、これから一番しっかりやらなくちゃいけないというタイミングでした。

経営計画を発表する為には、どんな会社を目指したいかを出さなくちゃいけないと思いましたが、経営理念を固めたいと思っても、全く経験のない私が自分1人で作るの不可能でしたので、今回お願いする事にしました。

実際に受けてみていかがでしたか?

小さい時からのことを聞かれるとは思わなかったですが、振り返る事がなければ、ずっとやらなかった事です。実際どんな子供だったのか? などを明確にする中で自分というものが少しわかったかなと思います。しかもなぜこの理念になったのか、その背景を伝えるのにとても役立つ事なので、そういった意味では大変よかったと思います。

経営理念やビジョンマップを作成して、いかがですか?

思っていたことは全て入っているので、大変満足です。今後は、幹部や社員に何度も伝えて浸透していかなければならないと思っています。ビジョンマップは、今回は個人のものを作成してもらいましたが、会社の繁栄を目指した先に自分のビジョンがあるわけで、理念の概念にも繋がっていてそれが表されているので、とてもワクワクするもので良いと思います。

作成後の変化はいかがでしょうか?

経営理念を幹部と共有した事をきっかけに未来の計画をいろいろ話すようになり、事業計画に良い形でしっかりと落とし込むことができています。

そして、自分の意識にも変化があります。もちろん今までも意識を持ってやっていましたが、理念を作ることで、さら強く意識して経営にも力が入るようになりました。

どんな方におすすめしますか?

私と同じように中小企業で、理念や計画を持っていない会社が多いと思うので、そういう経営者の方にはぜひ経験していただきたいですね。
大企業など、既に決まった指針がある会社はもしかしたら必要がないかもしれませんね。

システム系 会社経営 代表取締役社長 K. S 様

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。

 

明確でブレない目標ができた、コロナ禍でも案件増。社員数も増え、離職率も低下しました。

深く腑に落ちる経営理念作成コースを受けられた理由は何ですか?

 

法人化して半年、普段経営をする上で決め切れない事が多く、ブレやすかったのが理由です。目標自体が変わってしまう事が多かったので、明確な目標が欲しかったからです。また、今働いている人たちに会社の目標を示し、それを実現するためのルートを共有したかったからです。そして決め手になったのは、ビジョンマップ です。これがある事で、周囲にもわかりやすくて伝えられると思いました。

実際に受けてみていかがでしたか?

昔の事をこんなに洗い出すことはないので、自分を見つめ直すきっかけになりました。例えば、自分ももっと楽しみにながら、周りも幸せにしたいと思っていたことなど、普段気づけない気づきが沢山ありました。こういった作業は、思ったより大変ではなかったのですね。

 

経営理念を作成してみていかがですか?

言葉に表すのは得意でないし、普段はする事が数ないので最初は戸惑いましたが、なんとか形になりました。経営理念自体にはとても納得がいっています。

経営ビジョンマップを作成してみた感想は?

これが作りたかったので、完成してホットしたし、とても気に入って満足しています。社員たちに伝える為に作ったので、ビジョンマップ を使って、今後もわかりやすく伝えていこうと思います。

作成後の成果について

経営理念を作ってから2年経ちますが、普段の経営の場面で、理念に向かい、より追求するようになりました。一番は自分のモチベーションが上がって、経営姿勢を常に問いかけるようになりました。 結果、このコロナ禍でも取引先から案件依頼が増え、売り上げも毎年20%づつ増えています。確実に信頼と実績が増えている感じです。 

また、社員・スタッフ数は当初6名だったのが12名と2倍に増え、離職率も半分に下がりました。社員の技術の向上はもちろんですが、社内ルールの徹底化が進んだのが大きな変化です。これからはさらに、社員育成に注力していきたいと思います。

 

どんな方におすすめしますか?

ブレやすい人にお勧めします。あと言語化が苦手な人にお勧めします。逆にオススメじゃない人は思い浮かばないですね!

 

建設業
株式会社 フィールド 代表取締役 古野 聡様

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。

 

経営理念とビジョンが一致して、会社の将来像が描きやすくなりました!

深く腑に落ちる経営理念作成コースを受けられた理由は何ですか?

現在は、正社員3名。パートさん4名という体制です。
 
実は、経営理念を7年前に作ったのですが、しっくりきていなかったんです。社員にもほとんど共有できていなかったし、経営理念とビジョンが一致しない気がしていました。
 
そんな時に、経営ビジョンマップを作るという内容を見て、違うアプローチの方が腑に落ちるんじゃないんかと思いました。
 

採用に課題があり、我々のような中小企業が大企業に対抗にするには夢が大事で、ビジョンをしっかり作れと周囲からアドバイスされていたことあり、今回お願いしようと思いました。

 
 

実際に受けてみていかがでしたか?

お腹のあたりに降りて来た感じで、前の理念よりとても腑に落ちています。
 
今まで作って来た理念とは、全く違ったアプローチだったので、思ってもみなかった経営理念とビジョンになりました。
 
一人で考えても浮かばなかったことが、引き出していただいた部分がありました。
 
そして、中身として女性目線というか、女性性が入って良かったと思います。当初、腑に落ちる理念とビジョンを作るということが目的だったことを考えると、しっかりと目的を果たすことができたと思います。
 
 
 

経営理念を作成してみていかがですか?

正直まずは、決め切って作ることができてホッとしています。
 
ずっと考えているので、決め切るというのが難しかったです。これを元に、この先もずっと追求し続けたいと思います。
 
そして、社内でいいぱなしはダメなので、今後は作った経営理念をしっかりと落とし込んで行きたいと思います。
 
 

経営ビジョンマップを作成してみた感想は?

ビジョンマップ のビジュアルがとてもワクワクするので、今後は採用に使いたいと思います。
 
そして、これを行動指針にして落とし込んで、人材育成に使っていきたいと思います。
 

作成後の成果について

経営者(私自身)の変化としては、会社の将来像が描きやすくなりました。
 
社員さんの変化としては、これを共有したことで、コミュニケーションが取りやすくなり、少しづつ関係性が良くなっていると実感しています。
これからさらに、浸透させていきたいと思います。
 
 
 

どんな方におすすめしますか?

ズバリ、経営理念がない人には、お勧めします!やった方がいいですね。
 
 
 
 
 
 
株式会社 緑公園柴田造園 
代表取締役 柴田賢一 様

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。

 

少しでも自分の中で停滞感や行き詰まりを感じている方はおすすめです。

深く腑に落ちる経営理念作成コースを受けられた理由は何ですか?

自社サイトのリニューアルをきっかけに、経営理念をしっかりと作ろうと考えたのがきっかけです。

また今後事業を展開する上で、対顧客用・スタッフ達に向け発信しきたいと考えていました。そんな時にこちらのサイトを見つけ、相談させていただきました。他社との比較する事なく面談をさせていただき、すぐにお願いしようと決めました。
 
 

実際に受けてみていかがでしたか?

一番印象に残ったのは、幼少期から現在までの棚卸しです。
 
幼少期の体験などで、両親が自分にとても大きな影響をを与えていた存在だと気づきました。昔を振り返ってみて、なぜ執着して不安になったり、特別な感情を抱くようになったかが見えてきました。
 
また、過去の経験や失敗が原動力になって社会に出ていい方向に転換させようと頑張ってきた事に気付き、その経験そのものがとても必要だった事だった事に気付きました。
 
作る過程においては普段使わない思考を使ったので、途中フリーズしてしまう事も多かったですが、なんとか形にしていただいてやってよかったです。会社経営に対する自分なりのやり方があったけど、これまでのやり方に固執せず、新たな会社運営に対する考え方が芽生えました。
 
 

経営理念を作成してみていかがですか?

 
これまで会社経営をする中で、強く根付いていた価値観がありましたが、全く新しい視点が持て自分自身が書き換えられたイメージです。結果的にはスタッフ向けも対顧客向けも統一の理念ができ、とても腑に落ちる経営理念を作ることができました。
 
 
この理念がある事で、採用の段階でも違うと感じています。自社の魅力を堂々と発信出来るようになる気がしています。これまで仕事が出来る人は離脱、出来ない人は成果が出にくいという傾向がありましたが、思想に賛同する人たちが集まる事で、仁義があって熱く、しかも能力が高い優秀な人が採用ができると感じています。
 
今後は理念で意識共有を測り、サービス内容や集客も理念にそった内容に見直していき、一貫性を出していきます。そうする事で、信頼出来る仲間を増やして行き、お客様にとってなくてはならない存在になっていきたいと思います。
 
 

経営ビジョンマップを作成してみた感想は?

とてもしっくり来ています!
本当によかったです。はじめは他の方の事例をみてピンと来なかったけど、実際に自分のものが出来てみてしっくりきてよかったです。感謝しています。
 
 

作成後の成果について

経営理念を作った事で、より前向きな気持ちになって、会社をより良くしていこうという思いが強くなりました。もしかしたら自分には合わない人は今後離れていくかもしれませんが、それはそれで受け入れていく気持ちもありまし、それよりも良い方向になるという気持ちの方が強いですね。
 
今後は理念に沿って行動する事で、さらに変わっていくと感じています。
 
 

どんな方におすすめしますか?

経営者として考えると、いい時に来る人はいないですよね。経営者は何かしら悩みとか失敗がある。それはある時に必ず来るから、少しでも自分の中で停滞感や行き詰まりを感じている方はおすすめだと思います。
 
行き詰まりは今までの人生が繋がっていると思いますが、なかなか自分では客観的に見れないところや偏りがあります。自分だけで考えていると間違った道に進んでしまうかもしれないので、林さんに聞いていただいて、みてもらって自分の悩みを解決して前に進める力を得てほしいと思います。経営理念を作ったばかりの人、ちゃんとした理念がある人は必要ないかもしれせんね。
 
 
 
コンサルティング会社経営
D.H様

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。

 

20年以上のモヤモヤがスッキリ!言葉として出せる喜びを実感しています。

深く腑に落ちる経営理念作成コースを受けられた理由は何ですか?

それなりにお金は稼いでいるけど、満足感がないと思っていました。何の為に経営しているのが知りたいと、実は20年以上思っていました。
 
自分自身が納得したいという事もありましたが、本当にやるべき事が見えてくるだろうし、家族やお客さんや仲間にそれを伝えて、いい結果になったらとても意義のある事じゃないかと思ったからです。
 
そもそも何がしたいか決まらないと楽しくない。とにかく今よりもっと満足感を得たいと思っていました。
 
 

実際に受けてみていかがでしたか?

ぼんやりししたものがはっきりして、もやもやがスッキリ晴れました!
正直なところ、最初は舐めていました。疑心暗鬼でやっていたと思います。
ですが、実際受けてみると、知らない自分に沢山出会えた事がとても大きいです。
 
気づきが多かったし、全てにおいて因果鳳凰だと感じました。
 
自分の人生の中で無意識の行動に一貫性があった事がわかり、これからの方向性が定まり、今とてもワクワクしています。
 
 
 

経営理念を作成してみていかがですか?

やるべきことが見えました!
やりたいことが明確になって、人にも言えるようになりました。
 

言葉として出せるという事がとても大きな価値ですね。

 
何より気持ちが楽になりました。
悩み事がなくなったというか、自分がこの理念を目指す事で、目指すゴールが明確になり、それによってどうなるのかが見えた事が大きいです。
 
つまりそれは自分は夢叶基地を作ればいいんだ!という事なんですが、人にも強く言えるような、深く納得のいく大義名分ができたのがめちゃくちゃ嬉しいですね。
 
どんな基地になるか、今からワクワクしています。
 

経営ビジョンマップを作成してみた感想は?

視覚で訴えかけれるので、より目的を鮮明にする事ができ、素晴らしいです。
 
進むべき方向が絵になり、とにかくわかりやすくてとても気に入っています。
 

作成後の成果について

周囲にも言えた事で、もやもやなくなりました。
 
人生の迷いが、20年以上の迷いが、晴れた!!!
本当にこれに尽きますね。
 
 
まだ作成したばかりなので、今後は、自分の夢を実現してもらえるような仲間づくりをしようと思います。
周りをひっぱっていき、幸せな人を増やしていこうと思います。
 
 

どんな方におすすめしますか?

経営者であれば全員。経営者に限らず、全員に進めたいと思います。
 
人生を深く考えない人、今の自分に満足している人はいらないかもしれないですね!
 
 
 
 
 
 


Linxac株式会社
代表取締役 竹下 和寿

物販ビジネス業経営

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。

 

深く腑に落ちる「2021ビジョンマップ 作成会」開催します

皆さん、こんにちは!

2020年も僅かとなりました。
この1年の取り組みは、いかがでしたでしょうか?

 

KIKIでは、年1回の恒例イベントとなりました
深く腑に落ちる2021年をスタートする「2021ビジョンマップ 作成会」を開催します。

必要だと感じていても、
普段取り組むことができない振りを行うことで、
今の自分の現在地を正しく知り、方向軸を確認することができます。

 

また、
理念・ビジョンを再確認する事で、
今なんとなくイメージしている事が鮮明になり、
経営や仕事、プライベート、全てにおける推進力を得ることができるようになります。

 

結果、焦ることなく着実に成果を得る1年のスタートをきる事ができるようになります。

 


・じっくり腰据えて来年度の方向性を明確にしたい!
・ビジョンを明確にし、実践レベルに落とし込みたい。
・来年度のプロジェクトを視覚化し、内外に発信したい!
・内面に向き合い、思考をスッキリ整理したい。


 

このような方は、この機会にご参加ください。

じっくりと今年1年を振り返り、
ビジョンマップ 作成を通じ、
方針やプロジェクトを参加者と一緒に描いていきます。
 

 
そして今年は、
八ヶ岳山麓でも開催いたします。
 
 
自らの本質を明らかにする原点回帰の場として、
ご活用ください。

 
 
▪️詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.cd-kiki.com/2021visionmapevent

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。

 

次のステージが見えました!

深く腑に落ちる経営理念作成コースを受けられた理由は何ですか?

 
自社のホームページを作成しようとした事がきっかけです。

以前からも経営理念の重要性について、色々な場面で聞いたり、講座に参加したりしていたので、これを機にしっかりとした理念を作りたいと思っていました。
 
まず最初にサロンの理念があって
こういうことをしてきたいという事が明確に伝えられたらいいと思っていました。

そして、

他の方の経営ビジョンマップを見ていて、ずっとやりたいと思っていたからです。
 
 

実際に受けてみていかがでしたか?

 
正直なところ、最初は理念が出来上がると思っていませんでした。
ですが、コースを進めていくうちに、お客さんの思いとかがどんどん整理できていって自分でもビックリしました。改めて自分の根底にはどんな想いがあって、何を目指していくのか、ハッキリと再確認する事ができました。
 
 
 

経営理念を作成してみていかがですか?

 
いろんな思いがあったけど、コンパクトに一個にまとまった!という感じです。

根本にやりたいことが作れた感じです。
自分は結局これがやりたいということが見れた事がとても大きいです。
経営理念ができた事で
ブレた時に戻れる軸ができた感じで、とても満足しています。
 
 

経営ビジョンマップを作成してみた感想は?

 
あんなにいいのができると思っていなかったです。
 
出来上がってみたら、想像以上のものができていたという感じです。
 
自分が見ても、ワクワクしますし、
お客さんと共有できたらいいなと強く思います。
 
自分の言葉で、お客さんに伝えられるようになりたいと思います。
 
 

作成後の成果について

 
次のステージを考え出す事ができています。
内面的にもブレなく、方向性が明確になりましたし、
理念をお客さまに具体的に話す事ができるようになりました。
また、会った方や友人に話すと、
イベントに参加したいと言ってくださったり、何よりお客さんとの関係性が深くなりました。
 
また
補助金の企画申請をやっていましたが、理念があることで思いなども含めスムーズにかく事ができました。
 
 
今後も、一緒にやっていきたいスタッフには
すぐに理念を共有しながら話せるので、それだけでもとても大きな価値がありますね!
 
 
 

どんな方におすすめしますか?

 
・ブレやすい人
・軸を定めたい人
・近道したい人
は、進み方が早いと思いますので、お勧めします。

逆にそれらを自分でできちゃう人は必要ないかもしれないですね!

 
 
 
 
 
 
 

 

リンパ専用サロン経営
M.M様

 

 

キキのLINE@

キキの最新情報を配信中!

友だち追加

 

キキのニュースレター

ご登録いただけますと、キキの最新情報をメールにてお受け取りいただけます。